【仮想通貨】Avalanche(アバランチ)の3つチェーンとは?|「Cチェーン・Pチェーン・Xチェーン」を解説!

こんにちは、しんです。
本記事では仮想通貨Avalanche(アバランチ)のCチェーン・Pチェーン・Xチェーンについて、それぞれの仕組みと用途について解説しています。
- AvalancheのCチェーンの仕組みと用途
- AvalancheのPチェーンの仕組みと用途
- AvalancheのXチェーンの仕組みと用途
Avalancheの基礎知識については下記の記事で詳しく解説しています。


現在、MetaMask(メタマスク)に使用できるのはCチェーンだけなので、他のチェーンは補足として知っておく程度でもいいかなと思います。
それでは解説していきます。
Avalanche(アバランチ)の3つのチェーン

AvalancheはCチェーン・Pチェーン・Xチェーンの3種類のチェーンで構成されています。それぞれの目的に最適な異なる構造をとるために分かれています。
異なる構造のチェーンが用意されているため、Avalanche内で様々なサービスを最適な環境で展開できます。
Cチェーンとは

Cチェーンの仕組み
AvalancheのCチェーンは「Contract Chain」の略称です。
Cチェーンは、ビットコインやイーサリアムなどの従来のブロックチェーンと同じ「Linear Blockchain構造」をしています。
でも今までのブロックチェーンと違って「Snowman Consensus Protocol」という統計学的な同意形成の方法を採用しており処理速度が大幅に向上しています。
Linear Blockchain構造を取りつつ独自のコンセンサスエンジンを採用しているため、EVM互換を持ちながら高速な決済速度を実現させています。
Cチェーンの用途
AvalancheのCチェーンではコントラクトを作成したり、スマートコントラクトを利用したりできます。
メタマスクはEVM系のコントラクトにのみ対応しているのでCチェーンで使用できます。EVM系のDeFiなどのコントラクトを利用する際はメタマスクを通じてCチェーンを利用します。
Pチェーンとは

Pチェーンの仕組み
AvalancheのPチェーンは「Platform Chain」の略称です。
Pチェーンは、Cチェーンと同様に「Linear Blockchain構造」をしており、同じくSnowman Consensus Protocolも採用されています。
搭載するVMも独自で選択できるため展開したいサービス専用のチェーンをカスタマイズできます。
Pチェーンの用途
AvalancheのPチェーンではサブネットの作成ができます。
サブネットはAvalancheのコンセンサスエンジンを使って作成できる独自のブロックチェーンです。
今後、Avalancheのサブネットを利用することで、既存金融やBCGゲームが独自のサービス展開するための専用のチェーンを簡単に作成することができます。
独自のサービスに合わせたカスタマイズも可能なので、これからブロックチェーンに参入するサービスにとって大きな助けになります。
サブネットはAvalancheの大きな伸びしろです。
Xチェーンとは

Xチェーンの仕組み
AvalancheのXチェーンは「Exchange Chain」の略称です。
XチェーンはDAG構造が採用されています。DAGによって高速並列処理を行いながら「Avalanche Consensus Protocol」によって信頼性を担保しています。
CチェーンやPチェーンと違ってLinear Chain構造ではないので、スマートコントラクトを使用できません。
Xチェーンの用途
AvalancheのXチェーンはデジタルアセットの作成、取引に使われます。
資産の取引にはとても便利なチェーンなので、CEXのEVMで開発されていないウォレットではXチェーンが利用されています。
メタマスクとは使用しているチェーンが異なるため注意が必要です。
まとめ:Avalanche(アバランチ)には3つのチェーンがあるぐらいの理解でOK
- AvalancheのCチェーンの仕組みと用途
- AvalancheのPチェーンの仕組みと用途
- AvalancheのXチェーンの仕組みと用途

今回の内容は難しかったなあ…。

Avalancheには3つのチェーンがあって「こんな感じの内容なんだ」ぐらいの理解でOKです!
とりあえず、「MetaMask(メタマスク)にはCチェーンとだけ」理解しておけば問題なしです。
今回の記事の内容は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。それでは失礼します。