【初心者向け】EVM互換性とは?|特徴とメリットをわかりやすく解説

こんにちは、しんです。
本記事では、EVM互換性について解説します。
- EVM互換性とは?
- EVM互換性のメリット

結論から言うと、EVM互換性とは、EVM(Ethereum Virtual Machine)のことで、イーサリアムでコントラクトコードを実行するために開発された仮想マシーンのことです。

うーん、意味がよくわかないなあ…。

これだけで理解するのは難しいと思うので、噛み砕いてわかりやすく解説します。
①EVM互換性とは?

EVMとは、イーサリアム上でスマートコントラクトなどのコードを実行するために開発された仮想マシンのことです。「Solidity」などのプログラミング言語で記述されたコードが実行されます。

ざっくり簡単に言うと、「EVMとはイーサリアムにあるプログラムを動かしているプログラムのこと」です。
「EVM互換性がある」とは、EVMとの互換性(相互のやり取りができること)を持つことで、イーサリアム上のアプリやライブラリ(コンピューターが活用できるファイルの集まり)を利用することができ、プロジェクトの拡大や連携に役立てることができる、ということです。
例を挙げると、BSCはEVM互換性があるので、イーサリアムのEVMで稼働していたUniswapのコントラクトコードのライブラリや開発ツールを利用することができます。
1からBSCにDeFiプロトコルを構築するのはとても大変ですが、他のライブラリを活用して開発することができれば、スケールできるスピードや負担を軽減することができます。これは開発側のアドバンテージになります。
ユーザ側にはEVM互換性のあるブロックチェーンに、イーサリアムのERC-20トークンをストレスなく保有することができます。
ガス代の高騰していたイーサリアムでの利用を避けて、他のブロックチェーンを利用してDeFiを利用したユーザにもシームレスな体験を提供できます。
これらがユーザ側にとってEVM互換性があることが好まれた点になります。
②EVM互換性のメリット


EVM互換性のメリットは以下の2つです。
- イーサリアムの開発ツールやライブラリが利用できる
- UXの維持

つまり、開発も移植も楽でユーザも移行しやすいとうことです。
BSCが人気になったのもこのEVM互換性があったからだとも言えます。
もちろん素晴らしいプロジェクトなのですが、イーサリアムを主戦場にしていたユーザを一気に飲み込んでしまったのは事実でしょう。
以下はEVM互換性のあるブロックチェーンです。
- Binance Smart Chain(BSC):EVM
- Polygon(MATIC):EVM
- Avalanche(AVAX):EVM
- FANTOM(FTM):EVM
- Houbi ECO Chain(HECO):EVM
- Tomochain(TOMO):EVM
- Harmony(ONE):EVM
EVM互換性のまとめ

今回の記事では、EVM互換性について解説しました。
- EVM互換性とは?
- EVM互換性のメリット

「EVM互換性がある」という意味は以下の通りです。
「EVM互換性がある」の意味とは、
EVMとの互換性(相互のやり取りができること)を持つことで、イーサリアム上のアプリやライブラリ(コンピューターが活用できるファイルの集まり)を利用することができ、プロジェクトの拡大や連携に役立てることができる、ということ。

EVM互換性のメリットは以下の2点です。
EVM互換性のメリット
- イーサリアムの開発ツールやライブラリが利用できる
- UXの維持
現在、さまざまなDEX(Decentralized Exchange:分散型取引所)などが、マルチチェーンで運用されるようになっています。
DEXの多くは機能を拡充していますが、そのほとんどはイーサリアムで実装されたアプリケーションの機能を移植しています。レンディング機能やAMM機能、ステーキング機能はまさにそうです。
ただ、ブロックチェーンがたくさんある現在の状況では、開発スピードに軍配が上がりEVM互換性を前提としたプロジェクトが多くなっています。
そのため、イーサリアムの性能や差別化という意味では、独自の進化を遂げるブロックチェーンが今後出てきても不思議ではありません。
なので、今後もイーサリアムの技術開発の動向と他のブロックチェーンの動向をチェックしていくことは必須になります。
今回の記事は内容は以上になります。少し専門的な話になりましたが、「なんとなく理解できれば良いかな」ぐらいのスタンスで大丈夫です。
この記事が参考になれば幸いです。それでは失礼します。