株式投資の始め方をわかりやすく解説!|はじめの一歩を踏み出そう!【初心者向け】
shin@kabublog
コツカブ
「市場平均を買うだけで本当に増えるの?」
――そんな疑問を持つ初心者の方へ。
この記事ではインデックス投資の仕組みを押さえつつ、代表的な3指数(S&P500・全世界株式〈MSCI ACWI〉・TOPIX)の特徴と実績を図解します。
インデックス(Index)=「株価指数」。
インデックス投資とは、指数に連動する投資信託やETFを買い、市場平均のリターンを狙う手法です。
指数名 | 対象市場 | 銘柄数 | 平均年リターン※ | 主なETF / 投資信託 |
---|---|---|---|---|
S&P500 | 米国大型株 | 約500社 | 約10.0%(1928〜2025) | VOO / eMAXIS Slim S&P500 |
MSCI ACWI | 全世界株式(先進+新興) | 約2,900社 | 約8%(1990〜2024、28/37年プラス) | VT / eMAXIS Slim 全世界株式 |
TOPIX | 日本株(東証プライム全体) | 約2,000社 | 71%の年でプラス(2004〜2024) | 1306 / 1475 / eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) |
※配当再投資・年率平均(誤差はデータ算出期間により異なります)
ワンポイント
“平均点で満足できる人”こそインデックス投資向き。
“自分で銘柄を選びたい”ならアクティブ投資や高配当戦略との組み合わせもアリ。
最終的なリターンは「どの指数か」×「どのファンドか」×「運用コスト」で決まります。
同じ指数なら信託報酬の低いファンドが有利なので、ここは必ず比較しましょう。
インデックス投資は「低コスト・広く分散・ほったらかし」が最大の魅力。
次の一歩は、同じ指数でも手数料の差で長期リターンが変わるという事実を知り、最安クラスのファンドを選ぶことです。
▶ Next Step
信託報酬の違いで数十万円の差が生まれる?
▶ インデックス投資の運用コスト徹底比較|0.05%と0.15%で20年後はいくら違う?【記事3へ】