新NISAってなに?
株式投資
PR

株とETFの違いとは?初心者にもやさしく徹底解説!

shin@kabublog
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
本記事でわかること
  • 株とETFの基本的な違い
  • メリット・デメリットの比較
  • 向いている人の特徴
  • 初心者が最初に買うならどっち?

投資を始めようと調べてみると、必ず出てくる「株式」と「ETF(上場投資信託)」

でも…

  • 「そもそも何が違うの?」
  • 「ETFって株の一種じゃないの?」

と、混乱する方も多いのではないでしょうか?

この記事では、投資初心者の方でも安心して理解できるように、株とETFの違いをわかりやすく解説します。

そもそも「株」ってなに?

株(=株式)は、企業が資金を集めるために発行する証券です。

▶ 具体例でイメージ

たとえば、トヨタ自動車が「トヨタの株式」を発行すると、私たちはその一部を買うことができます。

買った人は「株主」となり、その企業の一部を保有することになります。

  • 株価が上がれば、売って利益を得られる(キャピタルゲイン)
  • 配当金がもらえることもある(インカムゲイン)
  • 株主優待がある企業も

ETFとは?カンタンに言うと「詰め合わせパックの株」

ETFは「上場投資信託(Exchange Traded Fund)」の略です。

一言でいえば、

いろんな銘柄をセットにして、ひとつの商品として買えるパック商品

です。

たとえば、日経平均株価に連動するETFを買えば、自動的にトヨタやソフトバンクなど日本を代表する企業の株に少しずつ投資していることになります。

株とETFの違いを一覧で比較!

比較項目株(個別株)ETF(上場投資信託)
投資対象1社の企業複数銘柄(インデックスなど)
リスク高め(その企業の業績に依存)分散されており比較的低リスク
配当金企業ごとに異なる受け取れる(年1〜4回)
売買タイミング市場が開いていれば随時可能同上(リアルタイムで売買可能)
売買手数料ありあり(一般的にやや割安)
管理の手間決算チェックなど必要基本は放置OK
難易度やや高め初心者にもやさしい

株のメリット・デメリット

メリット

  • 当たればリターンが大きい
  • 株主優待や高配当株も魅力的
  • 企業分析を楽しめる

デメリット

  • 業績悪化で株価暴落のリスク
  • 情報収集・分析に時間がかかる
  • 分散投資しづらく、リスクが集中しやすい

ETFのメリット・デメリット

メリット

  • 少額で分散投資ができる
  • 長期で放置しやすく、初心者に向く
  • コストが安い(信託報酬も安い)

デメリット

  • 儲けの最大値は限られる
  • 株主優待は基本なし
  • 投資信託よりはやや操作が必要(証券口座)

初心者におすすめなのはどっち?

結論から言うと、

最初の1本には「ETF」がオススメ」です。

理由は以下の通りです。

  • 銘柄選びに失敗しづらい(分散されている)
  • 長期で安定的に成長する設計(インデックス型)
  • 初心者でも続けやすい(積立投資も可能)

よくあるETFの種類

国内ETFの例

ETF名(コード)連動指数内容例
1306 TOPIX連動型ETFTOPIX日本全体に分散投資
1321 日経225 ETF日経平均株価日本を代表する225銘柄

米国ETFの例(人気)

ETF名(ティッカー)内容特徴
VTI米国全体の株式市場1本で米国全体に投資
VOOS&P500指数連動安定成長+大型企業中心
QQQNASDAQ100連動ハイテク中心で成長性高め

投資初心者がよくする誤解

❌ ETFはつまらないから儲からない?

→ 確かに「爆益」は狙いにくいですが、その分安定性と再現性があるのが魅力です。投資は継続こそが力。

❌ ETFは投資信託と同じじゃないの?

→ 類似点はありますが、

  • ETFはリアルタイム売買可能
  • 信託報酬がETFの方が安い場合が多い
    という違いがあります。

株とETF、どちらにも向いている人がいる

タイプ向いている投資スタイル
分析が好きな人株(個別株)
長期でほったらかしたい人ETF
高配当が好きな人両方にチャンスあり

まとめ:株とETFの違いを理解して、自分に合った投資を

しん
しん

記事の内容をざっとまとめると次のとおりです。

  • ✅ 株は企業ごとに投資、ETFは複数銘柄に分散
  • ✅ 初心者にはETFが始めやすく、管理もラク
  • ✅ 株は当たれば大きく儲かるが、リスクも高い
  • ✅ どちらもメリット・デメリットを理解して選ぼう

【よくある質問】

Q1. ETFって、倒産したりしないの?

→ ETF自体が倒産することは基本的にありませんが、組み入れ企業の株価が下がれば影響します。

Q2. 配当金はETFでももらえる?

→ はい、ETFでも配当金があります。年に1回〜4回ほど自動で口座に振り込まれます。

Q3. ETFを積立で買うことはできる?

→ できます!証券会社によっては「クレカ積立」や「自動積立」が可能です。


▶ 次に読みたい記事

迷ったらETFから始めよう

株とETFの違いがわかったら、まずは少額から始めてみることが大切です。

焦らず、堅実に、コツコツと。


それが投資成功への近道です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
しん
しん
普通のサラリーマン投資家/2児の父親
普通のサラリーマン(息子2人)として2020年から株式投資と仮想通貨投資を開始。

2021年に米国株の個別投資、仮想通貨FXによって約200万円の損失。

現在、S&P500インデックス投資と高配当株投資、仮想通貨投資で約1000万円を運用中。

投資に関する情報を日々発信しています。
記事URLをコピーしました