書籍
PR

財務諸表がわかるようになるおすすめの書籍を紹介します。【簿記資格なしでも大丈夫】

shin@kabublog
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。しんです。

今回は財務諸表を理解するのにおすすめの書籍を紹介します。

財務諸表を理解するには簿記の知識が必要です。

ただ、「簿記の勉強をする時間なんて無い…」と悩んでいる人もいると思います。

今回紹介する書籍は、そんな人に特におすすめです。

もちろん簿記を持っている人でも、いまいち財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の関連性がわからないと感じている人は読む価値があります。

結論この3冊です。

財務3表一体理解法』『財務3表図解分析法』『財務3表実践活用法

著者はすべて國貞克則さんという人です。

読む順番としては『財務3表一体理解』→『財務3表図解分析法』→『財務3表実践活用法』がおすすめです。

「3冊すべて読むは無理!」という人は『財務3表一体理解法』を読むだけでも十分理解することができます

それでは順番に1冊ずつ紹介していきます。

書籍『財務3表一体理解法』の紹介

この書籍は会計の知識の無い人に向けて書かれています

内容は会計の全体的な仕組みを理解するまでの基礎編といったところです。

貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)、そしてキャッシュフロー計算書(CS)の基本的は構造をわかりやすく説明しています。

そしてこの3つの財務諸表がどのようにつながっているかを会計知識の無い人でもわかるように書かれています。

特にこの書籍が伝えていることは、会社の行っている基本活動は3つであるということです。

その3つとは、すべての会社は『お金を集める』→それを何かに『投資する』→そして『利益をあげる』という活動になります。

これをざっくり図解にすると以下のようになります。

さらに書籍では具体的に読者を会社の経営者として、会社を設立して商売で発生する会計を実際に財務諸表で考えていく実践的な内容が書かれています。

とりあえずこの1冊を読めば、財務諸表を理解することができると思います。

書籍『財務3表図解分析法』の紹介

この書籍は上記で紹介した『財務3表一体理解法』の次に読んでほしい本です。

内容としては、会社の会計を図解多めでわかりやすく解説しています。

さらに同業者の会計を比較していたり、その後のどのように成長していったかを図解で説明してくれています。

特に書籍『財務3表図解分析法』では、私たちような会計の専門家ではない人が財務諸表から会社の状況を分析するためには4つの数字とキャッシュフロー計算書(CS)のプラスマイナスの8つのパターンをチェックすればよいと紹介されています。

4つの数字とは、ROE・財務レバレッジ・総資本回転率・当期純利益率のことです。

その中でもROEが大切です。

ここでは詳しい説明は省きますが、ROEとはReturn on Equityの略で、Returnとは当期純利益のことを意味していて、Equityは自己資本のことを意味します。

ROEとは当期純利益を自己資本で割ったものです。

これは、事業全体のプロセスが、株主から見て効率よく運営されているかどうかを評価する財務分析指標として重要なのです。

ざっくり図にするとこんな感じです。

キャッシュフロー計算書のプラスマイナスの8つの種類は以下の通りです。

パターン番号
営業キャッシュフロー
投資キャッシュフロー
財務キャッシュフロー

基本的に調子の良い会社は営業CFがプラスになっています。

つまり営業活動で現金が増えているということです。

営業CFがプラスの会社は一般的に財務CFがマイナスになっています。

パターン②(+、+、−)やパターン④(+、−、−)の会社です。

財務CFがマイナスということは、借金を返済して自己資本比率の高い安定した企業を目指していたり、株主に多額の配当をしていることを意味しています。

このようにキャッシュフロー計算書の8つのパターンから会社の状況をざっくりと把握して、そのうえで各欄の詳細を見れば、会社の具体的な活動や、経営者の意思が見えてきます。

書籍『財務3表実践活用法』の紹介

最後に紹介する書籍は『財務3表実践活用法』です。

書いてあることは以下の3つです。

  • 会計を通して、ビジネス全体を俯瞰しコントロールする
  • 利益と現金の違いを認識する
  • 世の中は「投資」と「リターン」で回っている

正直、先に紹介した2冊を読めば財務3表のことはだいたい理解することができます。

なので、もっと詳しく財務について踏み込みたい人だけ読めばいいかなと思います。

この書籍で面白いと思ったところは、家庭の貸借対照表(BS)の雛形を作っていたことです。

さらに、家庭のBSを4つのパターンに分類していました。

家庭のBSの雛形はこんな感じです。

家庭のBSの4つのパターンはこんな感じです。

皆さんの家庭はどのBSでしたか?

私は、ギリギリ③かなって感じです。

ただ、債務超過の状態になっていても心配しないでください。

実は会社と違って、家庭では④の債務超過になっている家庭はたくさんあります。

その大きな理由は、住宅ローンです。

債務超過になっていても毎月のローン返済が滞りなく行えていれば何ら問題はありません。

こうして図解で見える化すると正味財産がいかに少ないかわかりますよね…。

まとめ3冊の書評

今回は、会計の知識がない人に向けておすすめの会計本を紹介しました。

結論、最初の1冊目『財務3表一体理解法』で十分に財務会計の基礎は学べます。

さらに詳しく踏み込んでいきたい人は2冊目、3冊目と読んでいけばよいと思います。

財務会計の知識は、株式投資をする人は必須スキルですし、家庭の家計管理をするにも必要な知識です。

理想は簿記3級程度を取ることだと思いますが、勉強する時間がない人や試験に自信がない人などは、この書籍を読むことをおすすめします。

まずはこの1冊から。⇩

さらに踏み込んで勉強したい人は以下の2冊も。

以上で今回の記事は終わりです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

それでは失礼します。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
しん
しん
兼業投資家/簿記2級
公務員投資家として2020年から株式投資を開始。

2021年に米国株の個別投資、仮想通貨FXによって約200万円の損失。

現在、S&P500インデックス投資と高配当株投資、仮想通貨投資で約900万円を運用中。

投資に関する情報を日々発信しています。
記事URLをコピーしました