投資に役立つおすすめの本!【名著】「投資で一番大切な20の教え」を紹介!

こんにちは。しんです。
今回の記事は、書籍『投資で一番大切な20の教え』を紹介します。
本書は、世界一の投資家として知られているウォーレン・バフェットが「極めて稀に見る、実益のある本」と大絶賛しました。
さらにバフェットは本書を大量購入し、バークシャー・ハサウェイの株主総会で配布したそうです。
書籍の内容は、著者のハワード・マークス氏が大成功してきた投資人生で重要だった「投資哲学」の話です。
著者ハワード・マークス氏は、世界最大級の投資運用会社オークツリー・キャピタル・マネジメントの共同創業者兼会長です。
オークツリー・キャピタル・マネジメントは「リーマンショックで最も稼いだ投資運用会社」として有名な逆張りファンドです。
その著者の「投資哲学」が20章に分けて書かれています。
本書は、「ざっくり読んで、テクニックを身につける」というタイプの本でなく、「じっくり熟読して、思考方法を自分のものにする」タイプの本になっています。
注意点として、「投資のマニュアル本」みたいなハウツー本ではないこと、基本的には個別銘柄の投資についての話になっていることです。
今回はその中でも印象に残った8つをざっくりと紹介します。

それでは順番に紹介していきます。
①バリュー投資を行う

著者は以下のように述べています。
投資で確実に成功するには、まず最初に本質的価値を正確に推計することが不可欠だ。さもなければ、投資家として成功しつづけるという夢は、夢のままで終わってしまう。
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
最も古くからある投資の原則は、「安く買って、高く売る」というとてもシンプルなものです。
この原則を突き詰めると、「本質的価値を下回る価格で買い、上回る価格で売る」ということになります。
つまり、本質的価値が何かを理解し、正確に推計することが投資の出発点として欠かせないプロセスということです。
本書では、価値を正確に計測するためには「ファンダメンタルズ分析」が必要であると詳述されています。
そして、その「ファンダメンタルズ分析」を基礎にバリュー投資をすることが、利益を生み出す可能性が高い投資になると書かれています。
②価格と価値の関係性に目を向ける

投資は「良いもの買う」ことではなく、「ものをうまく買う」ことで成功する。
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
上記で説明したバリュー投資で成功するためには、投資した企業の価格が本質的価値に対してどの程度の水準にあるか把握することが肝要です。
ファンダメンタルズ(本質的価値)と価格の間に健全な関係を築くことが、投資を成功させるカギになります。
そのために重要なのは、「企業の本質的価値を下回る価格で買う」ことです。
③リスクを理解する

非凡な洞察力の持ち主はおそらく別として、投資リスクは、事が起きる前には、また投資が完結したあとであっても、概して目に見えない。これまでに発生した深刻な金融危機の多くは、リスクを予見し、管理することに失敗した結果、起きた。
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
リスクに対処するには、まずリスクを理解し、次にそれが高まったときにしっかり認識することです。
投資の世界において、リスクはボラティリティと呼ばれます。
ボラティリティとは投資の不確実性を表す言葉です。
つまり、リスクとは株価が下がる可能性と上がる可能性の両方を意味している言葉になります。
しかし、本書ではその定義を明確に否定しています。
著者は、リスクとは何よりもまず、資金を失う可能性のことだと断言しています。

私もこの本を読むまでは、リスクをボラティリティ考えていました。
でも、確かに自分自身が考えるリスクは資金を失うことだと再確認できました。
④リスクをコントロールする

要するに投資家の仕事とは、利益を得るために、きちんと理解したうえでリスクをとることだ。これがうまくできるかどうかが、すぐれた投資家とそれ以外とを分け隔てる。
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
著者は言っています。
「すぐれた投資家はリターンを生み出す能力と少なくとも同じくらい、リスクをコントロールする能力を持っているという点で卓越している」
そして、低いリスクをとってほどほどのリターンをあげたり、ほどほどのリスクをとって高いリターンをあげたりする人がすぐれた投資家であると。
世界一の投資家ウォーレン・バフェットも、高いリターンをあげているだけでなく、巨額の損失を出すことなく何十年も安定した成績を記録することで莫大な資産を築きあげました。
⑤心理的要因の悪影響をかわす

飽くことのない欲求、機会逸失の恐れ、他人と比べる傾向、集団の影響力、「確実に儲かるもの」に対する幻想。これらはほぼ普遍的な要素であり、互いに絡まりあって、ほとんどの投資家や市場に強い影響を及ぼす。その結果、人は過ちを犯すのだ。そして、その過ちは広範囲にわたり、幾度となく頻繁に繰り返される。
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
本書は、ミスプライシング、誤解、他人が犯す過ちなどの非効率性がすばらしいパフォーマンスをあげるチャンスであると説明しています。
そのチャンスをものにするためには、過ちを犯す側ではなく、見極める側にいる必要があります。
しかし、著者はそのようなタイミングでほとんどの投資家が過ちを犯す側の判断をしてしまうと言います。
その理由は、投資家の「強欲」と「恐怖」の2つの心理的要因にあるとのことです。
「強欲」の力はとても強大です。
常識、リスク回避、慎重さ、警戒感、論理、苦痛に満ちた過去の強い記憶、強い覚悟、恐怖心など、本来ならば投資家がトラブルに巻き込まれるのを阻止するであろう、すべての要素をねじふせてしまうほどです。
強欲になってしまった投資家は、その代償を払うことになります。
「恐怖」とは「強欲」の対極にある言葉です。
「恐怖」とは行き過ぎた心配であり、チャンスが来ているタイミングで然るべき投資行動を妨げてしまいます。
この2つを理解してコントロールすることが投資で成功するためには必須なのです。
⑥無知を知る

著者は以下のように言っています。
①マクロ経済が将来どのなるのかを知ることは難しい、②未来に関するすぐれた知見を持ち、それを継続的に投資する際の強みにできる物はほとんどいない
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
未来を予測することは不可能ということです。
重要なのは、自分が知っている限度を理解して、その限度を超える危険を冒さないことです。
限度の範囲内で動けば、大きな強みを手にする可能性があります。
⑦運の影響力を認識する

時として、起こりそうもない、あるいは不確実な結果が起きるという危険な賭けをした者が、天才のように評価されることがある。だが、それは幸運で大胆だったがために実現したのであり、スキルがあったからがあったからではないと認識すべきだ。
書籍『投資で一番大切な20の教え』から引用
投資の世界は、未来が予測でき、特定の行動が必ず特定の結果につながるような、秩序正しく論理的な場所ではありません。
むしろ、投資は関することの大半は運に左右されます。
著者はこのような不確実な投資の世界において、以下のことに心がける必要があると言っています。
- リスクに対して健全な尊重の念を抱くこと
- 未来がどうなるのかわからないと意識すること
- 将来は確率分布の世界であると考え、それに基づいて投資すること
- ディフェンシブな投資にこだわること
- 落とし穴に陥らないように気を引き締めること
⑧落とし穴を避ける

本書は「すばらしい投資成績をめざして努力することよりも、損失を回避しようとすることの方が重要」だと主張しています。
損失を回避するには、損失をもたらす落とし穴の存在を知って、それを避ける必要があります。
著者は以下の3つの落とし穴があると説明しています。
- 分析や知識上の問題
- 心理的問題
- 感情的問題
特に重要なのが、心理的問題と感情的問題の落とし穴です。
つまり、「強欲」にならず「楽観的」にならないことが落とし穴を避けるためには必須だということです。
まとめと書評

今回の記事は、書籍『投資で一番大切な20の教え』から印象に残った8つを紹介しました。
本書は、個別銘柄に投資する際に重要となる投資哲学の話です。
インデックス投資の知識や情報を知りたい人は別の書籍がよいかもしれません。
ただ、ウォーレン・バフェットも大絶賛したように、本書は投資する人全員が読むべき教養本みたいの書籍です。

読んでおいて間違いのない本です。
今回の記事の内容は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
それでは失礼します。